最新のAIガイドラインが示す、教育現場でのAI利用の是非について語ります。
教材としてのAIは、生徒たちの思考を活性化させるツールとなり得ます。
たとえば、「大造じいさんとガン」という教材を使い、AIを活用して文章を書くことで、
発言が苦手な児童も積極的に授業に参加できるようになりました。
AIは教師の指導のもと、生徒自身の思考力や表現力を伸ばすためのサポート役を担うことが期待されます。
しかし、ガイドラインには「適切な例・不適切な例」が提示され、
他の委員も指摘するように、教師がAIに頼り過ぎることなく、
深い理解や本質的な問いにアプローチすることが重要だと結論づけられています。
これからの教育現場では、AIの積極的な利用とともに、
その適切な使い方をどう模索していくかが、教師に求められる課題となっています。
出典 : 鈴木教諭の生成AIガイドライン解説(後編)――「不適切」な活用場面は本当にそうなのか? https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/1665097.html