新時代のアシスタント、Androidを支配するか

2024.01.07

WorkWonders

Androidユーザーの皆さんに朗報です。Googleが長年放置していたGoogleアシスタントに代わる新たな選択肢が現れようとしています。OpenAIが開発したChatGPTが、Androidの音声アシスタントAPIとオーバーレイUIに対応するアプリを開発中です。これにより、ChatGPTアプリをAndroidのシステム全体のアシスタントとしてセットし、どこからでも質問に答えることが可能になるかもしれません。
もともとテキストベースだったChatGPTは音声入力機能を取り入れ、ますます便利になりつつあります。

通常、AndroidにはGoogleアシスタントが組み込まれていますが、実はどのアプリもこの機能を利用可能です。しかしながら、システム全体で「デフォルトのアシスタントアプリ」として一つだけ設定することができ、ユーザーは手動で変更しなければなりません。
もしもAndroidの製造メーカーがChatGPTと提携し、システムアプリケーションとして予め組み込まれれば、「Hey, ChatGPT」と呼びかけるだけでアプリが起動するような常時待機機能も可能になるでしょう。

ただし、サードパーティの音声アシスタントがGoogleアシスタントの代わりになるには、まだハードルがあります。Googleのような強力なアプリエコシステムを持っているわけではなく、便利なアプリにアクセスできないという問題があります。しかし、単純な質問に回答する使い方であれば、有力な代替手段になり得るでしょう。
GoogleはGoogleアシスタントを数年放置していましたが、現在はAIの進化に応じて、新しい知能「Google Bard」の導入を進めています。また2024年末には別のアシスタント「Pixie」がPixel 9と共に登場する予定です。

出典 : https://arstechnica.com/gadgets/2024/01/android-users-could-soon-replace-google-assistant-with-chatgpt/

【このニュース記事は生成AIを利用し、世界のAI関連ニュースをキュレーションしています】

【お知らせ】
弊社ワークワンダース社主催ウェビナーのご案内です。


<2025年1月21日実施セミナー>

生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ


【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答



日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。



お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/12/11更新)