AI投資信託とは?仕組みをスマートに理解しよう
AI投資信託とは、投資信託の運用判断や銘柄選定などにAI(人工知能)の技術を活用する金融商品です。一般的な投資信託は、人間のファンドマネージャーや運用チームが投資先を分析し、ポートフォリオを組みます。一方、AI投資信託ではAIが膨大なデータを高速で分析し、市場動向や企業の業績予測を行うのが大きな特徴です。24時間365日、感情の影響を受けずに判断できるため、機械的かつ多角的に市場を見ることが可能です(参考)。
AI投資信託のメリットとデメリット~自動運用が叶える効率化
AI投資信託の最大の魅力は、自動運用による効率化です。人間ではカバーしきれない情報量をAIが一度に処理し、投資戦略を組み立てます。日中働いている方でも、AIが24時間判断してくれるため、忙しい時間帯に相場をずっと監視する必要がないというのは大きなメリットです。たとえば株価の急激な変動やニュースでの材料に即座に反応し、買い時・売り時を逃しにくい側面があります(参考)。
一方でデメリットも存在します。AIは機械的なアルゴリズムを前提に運用されるため、大きな想定外の出来事が起こった場合、その対処がプログラムされていなければ一時的に対応が難しくなることがあります。また、自動運用といえど手数料が無料になるわけではなく、運用時のさまざまな費用がかかることも注意したいポイントです。さらに、AIに任せれば必ず利益が出るわけではなく、市場全体の相場が急落すれば評価額が落ちる可能性もあります。感情に惑わされないという強みの裏で、人間の補完がまだまだ必要になるケースもあるのです(参考)。
AI投資信託のリスクと注意点~手数料や税金の比較ポイント
AI投資信託のリスクには大きく3つあります。1つ目は市場リスク。AIがどれだけ巧みに分析しても、株式市場や債券市場そのものが大きく変動すれば影響を受けます。2つ目は技術リスク。AIにトラブルが起こり、その判断アルゴリズムが誤作動する可能性はゼロではありません。3つ目は流動性リスク。投資対象が海外株式であれば為替影響を受ける場合もあり、突然のルール変更や規制強化で運用手法が制限されることも考えられます(参考)。
さらに注意したいのは手数料や税金です。AI投資信託と呼ばれる商品によっては、信託報酬(運用管理費用)が高めに設定されていることがあります。AI開発やシステム維持のコストが加わるためです。投資信託では購入時手数料や信託財産留保額などが発生するケースもあるので、比較サイトなどを活用しながら複数商品をしっかり比べておくことが大切です。また、利益が出た場合には税金がかかり、特定口座・一般口座のどちらで取引するかによって利便性も異なります。「つみたてNISA」を活用すれば、一定の投資枠まで非課税で運用ができるため、初心者でも資産形成をスタートしやすいのが魅力です(参考)。
AI投資信託ランキング・2024年注目銘柄と最新ニュース
近年はAI関連ETFなどにも注目が集まっています。チューリップ・キャピタルが運用するAI特化型ETFは、エージェント型AIや医療AIなど、特定のテーマに沿った企業に投資することで成長の果実を狙うのが特徴です(参考)。しかし、AI技術の進展は速く、思わぬリスクもはらんでいるため、投資家はポートフォリオの集中度合いやサイバーセキュリティリスクも考慮する必要があります。
またAIの活用は投資判断だけでなく、企業ガバナンスにおいても重視されるようになりました。海外では、AppleやAmazonといった大手企業に対して「AIリスク管理をどのように行っているか」を開示させる動きも活発化しており、株主提案のテーマとして注目を集めています。例えば米国の労働組合AFL-CIOが提起した「AIリスク開示」株主提案には37.5%の賛成が集まり、大手プロキシアドバイザーが支持する流れになっています(参考)。2024年には日本企業でも同様の動きが強まる可能性があり、AI投資信託に組み込まれる銘柄の選定基準にも影響が及ぶかもしれません。
投資初心者におすすめ?AI投資信託の始め方・将来性
投資が難しい、リスクが怖いと感じる初心者にとって、AI投資信託は複雑な分析を自動化できる頼れる手段にもなり得ます。厚切りジェイソンさんも、投資で重要なのはリスクを一括りに捉えるのではなく「安全性・流動性・収益性」の3つの基準で考えることと語っており、長期的に分散投資を続けることが重要だと解説しています(参考)。株や債券だけでなく、AIによってさまざまな領域のデータ分析が可能になれば、より幅広い選択肢へ分散投資を行うことも可能です。
ただし、AIに任せきりではなく、最低限の投資知識は習得しておく必要があります。投資信託そのものの仕組みとして、多くの投資家から資金を集めて専門家が分散投資を行う点は変わりません(参考)。自分の投資目的やリスク許容度を知り、まずは少額から始め、手数料や運用実績をこまめにチェックする習慣をつけるとよいでしょう。そうすれば、将来的なAI技術の進化の恩恵を受けながら、相対的にリスクを抑えた投資が可能になります。
さらに金融機関も新しい動きに乗り出しています。三菱UFJ信託銀行がパイロット運用を開始した認知機能推定AIを利用した金融商品適合性チェック支援アプリのように、高齢者や投資経験の浅い個人投資家が適切な金融商品を選べる取り組みが進められています(参考)。AIが投資家の認知機能を予測し、その状態に合った金融サービスを提供することで、より安心・安全な投資環境を目指す事例が出てきています。小さな不安を解消してくれるシステムが増えれば、初心者でも投資を始めやすい世の中になりそうです。
AI技術を活用した投資戦略~選び方と運用のポイント
AI投資信託を選ぶ際は、まず自分の投資目的やリスク許容度を明確にすることが大前提です。運用会社がどのようなAI技術を活用しているか、投資対象企業の分野はどこか、リバランスの頻度や過去の成績はどうかといった点をチェックしてみましょう。チューリップ・キャピタルのAI特化型ETFのように、テーマが明確であるほど投資判断が立てやすくなる一方、それだけ特定分野に集中投資しているリスクも伴います(参考)。
また、詐欺的な投資サイトやSNSで流れる誤情報にも警戒が必要です。AIが悪用され、著名人の偽広告が高度化している事例も近年増加しており、慶応大学の水谷瑛嗣郎准教授は、大手プラットフォームがAIによるフェイク広告を事前審査し削除できる体制と、法執行機関との連携が重要であると指摘しています(参考)。金融庁も金融商品取引法の改正案を公表し、インターネット上での未登録業者の虚偽広告を違法とみなす方向で意見募集を開始しています(参考)。安心してAI投資信託を運用するには情報リテラシーを高めることが不可欠です。
今後AI関連の技術はますます進化し、それに合わせてAI投資信託の性能や選択肢も増えていくでしょう。投資信託は集めた資金を分散投資する仕組みがベースにあるため、個人が1社に集中投資するリスクを軽減しやすいメリットがあります(参考)。一方で、AIの演算やモデルの品質にばらつきがあれば、結果に差が出てくるのも事実です。そこで重要となるのが自分で情報を仕入れる姿勢です。将来性を見据えた長期運用を視野に入れつつ、必要に応じて自らの投資判断を微調整できる体制を築いておくことこそが、AI投資信託時代を上手に生き抜くコツといえるでしょう。
監修者
安達裕哉(あだち ゆうや)
デロイト トーマツ コンサルティングにて品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事しその後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのち2013年5月にwebマーケティング、コンテンツ制作を行う「ティネクト株式会社」を設立。ビジネスメディア「Books&Apps」を運営。
2023年7月に生成AIコンサルティング、およびAIメディア運営を行う「ワークワンダース株式会社」を設立。ICJ2号ファンドによる調達を実施(1.3億円)。
著書「頭のいい人が話す前に考えていること」 が、82万部(2025年3月時点)を売り上げる。
(“2023年・2024年上半期に日本で一番売れたビジネス書”(トーハン調べ/日販調べ))
出典
- https://gen-ai-media.guga.or.jp/glossary/investment-ai/
- https://www.juntendo.ac.jp/news/09041.html
- https://corpgov.law.harvard.edu/2024/05/06/next-gen-governance-ais-role-in-shareholder-proposals/
- https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1771146/000121390025009523/ea0229673-01_485apos.htm
- https://www.ja-ichihara.or.jp/pages/234/
- https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2022_0916.html
- https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/kaisetsu2022_1118.html
- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014839541000.html
- https://www.fsa.go.jp/en/newsletter/weekly2024/606.html