1月20日にリリースされた中国製の人工知能「DeepSeek-R1」ですが、その学習方法や回答内容に多くの問題が指摘されています。
メディア報道によると、このAIは学習過程で中国共産党の公式見解に沿った結果を出力するよう調整されていることや、他AIの成果を不正に取り入れる「蒸留」と呼ばれる手法を用いている疑いがあるとのことです。
さらに、アメリカからの輸出規制を受けている特定のグラフィックボードが使用されている可能性や、データ流出のリスクも指摘されており、重要な問題と見なされています。
特にデータ漏洩は既に起こっており、個人利用や研究目的にとどめるべきとの声が挙がっています。
AI技術の裏側には様々な危険が潜んでいますが、実際のリスクを理解し、適切に対処することが重要です。
出典 : 中国製生成AI『DeepSeek』の問題点は? 本当に危ないのか? #専門家のまとめ(篠原修司) – エキスパート https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5814d05dbb5f8c904c486c91acbe7303775c0ab8