現代はAIの進歩により、様々な研究支援ツールが登場しています。特に文献調査における生成AIの活用は注目されており、単に類似文献を検出するだけでなく、文章を生成し対話形式での質問に答えることが可能になっています。
筑波大学図書館情報メディア系の矢田竣太郎氏によると、この技術は未知の分野の研究において新たな糸口を提供し、研究支援に革命をもたらしています。一方で、情報の正確性を担保するための安全対策や、ユーザガイドの重要性も同時に指摘されています。
大学図書館員として、AIツールの指針を作成し、適切な情報提供を行うことが求められています。将来的には研究業務そのものが自動化される可能性や、フィールドワークにAIロボットが投入されることも想定されており、人間による研究の範囲が狭まる未来に私たちはいかに向き合うべきか、検討が必要です。
出典 : CA2079 – 動向レビュー:生成AIを用いた文献調査ツール / 矢田竣太郎 https://current.ndl.go.jp/ca2079