衝撃の映像漏れ事件! 個人情報がAIに晒される時代のリスク

2024.01.31

WorkWonders

ChatGPTを使用していたあるユーザーから提出されたスクリーンショットが示す通り、ChatGPTが関連性のないユーザーのログイン情報や個人情報を含むプライベートな会話を漏らしていることが発覚しました。
特に目立つのは、ある薬局の処方薬ポータルの従業員用サポートシステムに関連した認証情報を含む2つのスクリーンショットです。AIチャットボットを使っている従業員がポータル使用時の問題を解決しようとしている様子が見られます。
この漏洩により、特に閲覧は避けたい個人認証のペアや、トラブルシューティング中のアプリ名、問題が起きた店舗番号までもが露わになってしまいました。
さらに昨年の3月には、ChatGPTを製作しているOpenAIが関連性のないユーザーに他のアクティブユーザーのチャット履歴を見せてしまうバグを理由に、AIチャットボットを一時的にオフラインにする事態に。
このような事件は、インターネットが誕生して以来起きてきた問題で、近年になって企業は従業員に対してChatGPTの使用制限を設けるなど対策を講じています。
個人情報やプライベートなデータの流出が懸念される今、AIサービスへの問い合わせに際しては、個人の詳細を削除することが賢明であると改めて強調されています。

出典 : https://arstechnica.com/security/2024/01/ars-reader-reports-chatgpt-is-sending-him-conversations-from-unrelated-ai-users/

【このニュース記事は生成AIを利用し、世界のAI関連ニュースをキュレーションしています】

【お知らせ】
弊社ワークワンダース社主催の【無料】ウェビナーのご案内です。

ウェビナー画像

経営者/管理職のため30分でわかる「生成AIはじめの一歩」ショートセミナー【無料】


【登壇者】
安達裕哉(ワークワンダース代表取締役社長)

【日時】
2025年3月18日(火) 15:30~16:00 + 質疑応答

【募集人数】
30名

【参加費】
無料

【セミナーの内容】

1. 生成AIの利活用についての日本の現状
生成AIは世界中で可能性が模索されていますが、日本ではまだ利活用が限定的です。 日本企業は新技術の導入に対し慎重な傾向があります。

2. 何に使える?生成AI
生成AIは、新しいデータや情報を生成する能力を持っています。 企業の生産性向上に寄与する7つの主要な活用方法について解説します。

3. 生成AIの導入手続き
生成AIの導入にあたり、目的設定・課題評価・パイロットプロジェクト実施・ 社内展開・従業員教育の重要ポイントを解説します。

質疑応答
生成AIに関する疑問や不安を解消するために、参加者からの質問を受け付けます。

ご参加は以下のリンクからお申込みください。
▶ ウェビナーお申込みページはこちら